top of page


拝観
相阿弥作の園池
この庭は室町時代、相阿弥が足利八代将軍義政の命により銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと伝えられ、苑内に東山(長楽寺山と言う)をとりいれ山腹より湧き出づる滝の水を落として苑池となし「築山庭造伝」(享保二十年1735)にも「相阿弥作」として「庭の景すぐれて自然の趣のあるすがた」とたたえられています。


相本堂
延歴年間創立、昌泰年中修復(898)、正保年中再建(1644)明治十八年丙丁の災いにあい、廃壊撤却し、明治二十三年西賀茂正伝寺の法堂(元桃山城御成門中に在りしを正伝寺に移したもの)を当寺に譲り受け今日に至ります。「今昔物語」に一条天皇の朝(九六六即位)巨勢広高、本寺新堂の壁に、地獄変の名画を揮毫して名を得たと言います。
梵鐘
梵鐘は明暦三年に鋳造され、その妙音は「長楽寺の鐘」として広く市民に親しまれていましたが、戦時中惜しくも供出され、その後昭和31年に再興、その黄鐘調(おうじきちょう)の音色が蘇り、毎年大晦日の除夜の鐘として鳴らされ、全国に中継放送をされたこともございます。(一般の方も鐘をお突きいただく事ができます)


収蔵庫
時宗の宗祖一遍上人を含む七躰の慶派大仏師作遊行上人像(国指定 重要文化財)などを安置しております。
bottom of page