top of page

January

七福神詣で

1/1~1月末

布袋尊.HEIC

布袋尊の笑顔で新年を明るく迎えましょう

​詳しい終了時期はお問い合わせください

布袋祭り

​成人式の日

布袋祭り.HEIC

甘酒無料ご接待

アンカー 布袋尊

February

​節分祭り

1月末〜節分の日(2/3)

5F3FC522-6DDA-4D44-89A4-43C34BFCCF09.JPG

​布袋祭りの日に祈祷された枡と福豆を先着23名様に無料でお配りしています.

April

春季特別展

4/1~5/10

当平安朝末期に栄華を究めた平家一族の象徴的な存在であり、「平家物語」のヒロインで有名な建礼門院の当寺に伝わる数々の御遺宝をご覧いただく事ができます。
◆特別展ご観覧の後、庭園を眺めながらのお抹茶で心安らぐひとときを…。

◆特別拝観料:大人1,200円/小・中学生500円
(いずれもお抹茶・お干菓子付き)
※20名様以上 1名600円(但し、お抹茶は付きません)
◆拝観時間:午前9時~午後4時

​​May

春季特別展

4/1~5/7

当平安朝末期に栄華を究めた平家一族の象徴的な存在であり、「平家物語」のヒロインで有名な建礼門院の当寺に伝わる数々の御遺宝をご覧いただく事ができます。
◆特別展ご観覧の後、庭園を眺めながらのお抹茶で心安らぐひとときを…。

◆特別拝観料:大人1,500円/小・中学生500円
(いずれもお抹茶・お干菓子付き)
※20名様以上 大人1,00
0円(但し、お抹茶は付きません)
◆拝観時間:午前10時~午後4時

筑前琵琶で語る
「平家物語」

5/3, 5/4

​本年は改修工事のため中止

建礼門院が当寺において御落飾されました元暦二(1185)年より丁度800年にあたる1985年より催しております行事で、建礼門院の数奇な御生涯と御遺徳を偲んでいただくと共に、門院が啓示されました”心のふるさと”へと回忌させていただける機縁となることを願って20余年、毎年多数の御参集をいただいております。平成七年より筑前琵琶による「平家物語」が奉納されております。
・琵琶奏者/竹本旭将・朗読/三島ゆり子
◆開演時間:午後2時~・午後4時~
◆冥加料:3,000円

久寿扇祈願会

5/3, 5/4

本年は改修工事のため中止

当寺の宗派であります時宗に伝わる「御影堂扇」(みえいどうおうぎ)はまたの名を「久寿扇}(くすおうぎ)とも称して現存し、京扇子が全国各地に広まるきっかけとなる由緒ある扇として知られていたものであります。
平敦盛の奥方であった玉織姫が、京の五条大橋のほとりにあった新善光寺御影堂で出家し、一の谷の合戦で没した敦盛の霊を弔うとともに、後鳥羽上皇のご病気の全快を祈願して阿古女扇に呪文を封じ献上されるや、たちまちにご病気が平癒されたという。上皇はこの霊験あらたかな扇に御心をうごかされ、特別に「久寿扇」の名称を下賜されました。
平家にゆかりの深い当寺の縁起にちなみましたこの由緒ある扇を復元し、当寺にご参集されます方々の病魔退散と無病息災のご祈願を執り行う行事です。

December

アンカー 1

お焚き上げ

12月第2日曜日

除夜の鐘

12月大晦日

除夜の鐘.JPG

古くなった寺社からの授与やお人形など霊魂のやどったものを年の暮れに焚くのが「お焚き上げ」です。その魂をお経によって弔い、焼きあげて天に返してやる為の行事です。なかなか普段ご家庭では処分しにくいものがございますのでこの時まで保管してお持ち合わせください。
◆時間:午後1時30分
◆会費:2,000円(お数珠をお持ちください)

一般の方も鐘をお突きになれます。(当日午前9時から整理券配布・午前0:00時より突き始め、1:00時頃終了いたします)
◆志納料 500円(厄除けお札・釣鐘キーホルダー授与いたします)
※詳しくはお問い合わせください

bottom of page